熊本市議の田上辰也(たのうえたつや)市議が、2022年3月8日(火)市議会一般質問にて不適切な発言をしたことで話題になっていますね。
そんな熊本市議で活動される田上辰也市議の学歴はどんなものなのか?そして、不適切とされた発言「ナンパしていこう」は、何故発せられたのか?田上辰也市議に対するネットの反応はどうか?疑問が浮かぶとことと思います。
そこで今回は、
- 田上辰也市議の学歴は?
- 田上辰也市議のプロフィールまとめ
- 田上辰也市議の「ナンパしていこう」発言は何故発せられた?
- 田上辰也市議に対するネットの反応は?
と題し、調査していきたいと思います。
それでは早速本題です。
田上辰也市議の学歴は?
田上辰也市議の学歴を一覧でみていきましょう。
<学歴>
▶小学:熊本市立健軍小学校
▶中学:熊本市立湖東中学校
▶高校:熊本県立熊本農業高等学校 中退
熊本県立第二高等学校
▶大学:熊本大学工学部、大学院
熊本市立健軍小学校
おおらかな心で自他を大切にし、自ら学び、ともに高め合う子どもの育成
『笑顔・元気・夢・花』があふれる学校づくりを教育目標としています。
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目25番56号
℡:096-369-2004(代表番号)
熊本市立湖東中学校
熊本市立 湖東中学校の教育目標は「自立と協働~夢の実現に向けて、頑張れる生徒の育成~」であり、
・自立に向けてくじけず、粘り強く努力できる
・いろいろな人と協働し、課題を解決できる生徒の育成をめざす
とあります。
〒862-0909
熊本県熊本市東区湖東1丁目13-1
℡:096-368-2118(代表)
熊本県立熊本農業高等学校
熊本県立熊本農業高等学校は、7学科から構成されています。
- 農業科
- 園芸・果樹科
- 畜産科
- 生活科
- 農業経済科
- 食品工業科
- 農業土木科
教育スローガン『夢実現へ志高く!~夢に向け即行動、そして継続~』には、生徒一人ひとりが目的を持ち、明るく楽しい学校生活を送る中で、個性を磨き、多様性を認め合い、様々な行事に周囲と協同して取組み、夢の実現に一生懸命に取組み成長を遂げてもらいたいとの思いを込めているとのことです。
こちらの熊本県立熊本農業高等学校は中退されているそうですが、どの時期に中退したのかというはっきりとした情報は見当たりませんでした。
〒861-4105
熊本県熊本市南区元三町5-1-1
℡:096-357-8800偏差値:44-49
熊本県立第二高等学校
田上辰也市議は、熊本県立熊本農業高等学校を中退後、こちらの熊本県立第二高等学校へ通っています。
熊本県立第二高等学校が生徒綱領に掲げるものとして、下記の3つがあります。
- 自主積極(Be responsible.Be positive.):自主積極の気迫を持って一路研学に邁進し、努力と忍耐の中に自らを高めよう。
- 廉恥自尊(Be honorable.Be true to yourself.):恥を知る自尊の心を失わず、健康にして明朗、心身ともに清潔で品位のある生活を続けよう。
- 礼節協調(Be polite.Be considerate.):自省を忘れず、責任を重んじ、礼節協調の中に平和で明るい学園を築こう。
熊本県立第二高等学校の特色として、
平成15年4月 文部科学省の研究開発学校として「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、3期14年を完了するという実績があります。
現在は4期目に入り、具体的には、理数科・普通科・美術家の全ての科における探求科目の展開、全教科にわたる探求型授業の構築、外部(社会)との積極的連携を図っているとのことです。
また、熊本県内唯一の美術家を設置している特徴があります。
更には、グローバル社会に即応する実践的な国際感覚を身に着けるため、平成元年に米国モンタナ州ミズーラ市のビッグスカイ高校と提携を結び、国際交流にも力を入れています。
〒862-0901
熊本県熊本市東区東町3-13-1
℡:096-368-4125
熊本大学工学部、大学院
熊本大学工学部は、4つの学科と12の教育プログラムから成る特徴があります。
- 土木建築学科(土木工学/地域デザイン/建築学)
- 機械数理工学科(機械工学/機械システム/数理工学)
- 情報電気工学科(電気工学/電子工学/情報工学)
- 材料・応用化学科(応用生命化学/応用物質化学/物質材料工学)
120年の歴史がある、伝統ある大学です。
田上辰也市議は、高校、大学と、熊本市議になるための土台作りを行っていたといえますね。
▶国立大学法人 熊本大学工学部
〒860-8555
熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 黒髪南C7(共用棟黒髪3)(沿岸域環境科学教育研究センター)
℡:096-342-3513偏差値:56~60
田上辰也市議のプロフィールまとめ
▶田上 辰也(たのうえ たつや)さん
▶生年月日:1952年12月28日
▶年齢:69歳(2022年3月時点)
▶出身地:熊本県熊本市佐土原の農家に生まれる▶座右の銘・好きな言葉:『言行一致』『青春は年齢ではなく心のありようを言う』
※言行一致とは…発言の内容と実際の行動に一貫性があり、それらが矛盾していないことの意。
▶趣味・資格など:ジョギング、マラソン、料理▶SNS: 田上辰也市議 Twitter / 田上辰也市議 Facebook
▶職歴:
1978年 熊本県職員(学校事務)
1980年 熊本市職員(化学) 働きながら、熊大法学部聴講生、熊大医学部研究生で学ぶ
1989年 通信教育(法律講座)文部大臣表彰
1995年 総務省自治大学校派遣
2006年 9月 退職 NPO法人職員として九州環境パートナーシップオフィスで勤務
2011年 4月 熊本市議会議員選挙に当選
NPO法人環境ネットワークくまもと顧問
市民連合会派所属、都市整備委員会、中心市街地活性化委員会、広報委員会、環境審議会▶政治を志したきっかけ:
熊本市職員として27年間勤務していく中で議員の果たす役割の大きさに気付き、もし自分が議員であればもっと市民の役に立つ仕事が出来ると考えるようになりました。▶所属委員会:
都市整備委員会
中心市街地活性化特別委員会
広報委員会▶諸活動(NPO・地域活動など)
参照:政治山 最終更新日:2014年5月1日とサイトに記載あり
・国立公園の阿蘇に予定されている立野ダム建設中止の反対運動を「立野ダムによらない白川の治水を考える熊本市議の会」(超党派の7名)代表として展開中
・地元の県道と市道の交差点が20年以上にわたって閉鎖されている問題を今年度の工事で解決へ導く。
・地元の小学校PTA会長の後、体育協会理事として活動中
田上辰也市議の「ナンパしていこう」発言は何故発せられた?
田上辰也市議の「ナンパしていこう」発言は、そもそも何故発せられたのかについては、2022年3月8日(火)が『国際女性デー』ということで、女性の政治参加を促す手段として発言したとしています。
2022年3月8日(火)熊本市議会の一般質問にて、田上辰也市議は下記のような流れで発言しています。
「今日が国際女性デーということを新聞で知った。」
と切り出し、市幹部に女性を登用するよう大西一史市長に要望。
女性の政治家が少ないことを念頭に、
「ナンパは苦手な人間でも、女性議員を増やすようなナンパは許されるのではないか。これは、という女性には是非、皆さんも声を掛けてナンパしていこう。」
と議場で呼びかけた。
熊本市議会終了後には、
- 三森至加氏(公明党):「ナンパはセクハラを連想させる。不適切で取り消すべきだ。」
- 上野美恵子氏(共産党):「議場での発言としてふさわしくない」
と議場で非難の声があがります。
この非難の声に対し田上辰也市議は、
「女性に政治参加を勧める意味で使ったが、言葉の選択として不適切だった。ジェンダー平等の実現が求められる中、無自覚に『男目線』があった。」
「女性に不快な思いをさせたことは申し訳ない。」
と、上記のように謝罪し、発言を撤回する考えを示しています。
田上辰也市議に対するネットの反応は?
田上辰也市議が熊本市議会で「ナンパしていこう」発言をしたことにより、ネットでは厳しい反応が多くあがっています。
まとめ
- 田上辰也市議の学歴は?
- 田上辰也市議のプロフィールまとめ
- 田上辰也市議の「ナンパしていこう」発言は何故発せられた?
- 田上辰也市議に対するネットの反応は?
と題し調査していきました。
田上辰也市議の学歴をみていくことで、熊本市議になるための土台作りをしていたのだと解釈できました。
また、市議という立場上発言力がある中、今回「ナンパしていこう」発言は世間にとても悲しい印象を植え付けることとなってしまいました。
田上辰也市議自身は意図したこととは違っていたとはいえ、「不快だ」「呆れる」と感じている人々が多いのが現実問題ありますので、今後の行動・言動に注目していきたいところですね。
最後までお読み頂き、有難う御座いました。
コメント