※ 注意 ※
当記事は、ネタバレを含む箇所があります。
『未成年裁判』ドラマ未視聴の方は閲覧を中止してください。
2022年2月25日(金)にNetflix配信が開始されてから、観た人に衝撃を与え続けている韓国の社会派ドラマ『未成年裁判』は、みなさん視聴されましたか?
『未成年裁判』の脚本を手掛けたキム・ミンソクさんは、なんと今回がデビュー作品というから驚きです!
『未成年裁判』を視聴された方は、シーズン2 続編への期待も高まっていることと思います。
また、実話を基にしているという噂は本当なのか、疑問も残りますね。
そして、この作品には心を揺さぶる名セリフ・メッセージが沢山あります。
そこで今回は、
- 「未成年裁判」シーズン2続編はいつ?
- 「未成年裁判」のラストから見えるメッセージとは?
- 「未成年裁判」の俳優陣がシーズン2に出演する可能性は?
- 「未成年裁判」が実話なのは本当?
- 「未成年裁判」心に残る名セリフ・メッセージまとめ
と題し、調査していきたいと思います。
「未成年裁判」シーズン2続編はいつ?
「未成年裁判」のシーズン2続編配信は、結論からいいますと現時点ではまだはっきりとした情報はありません。
しかしながら、Netflix配信開始してまだ約2週間程度の現在、既にネット上ではシーズン2続編配信を熱望する声が沢山あがっています。
「未成年裁判」のシーズン1は全10話からなる、ボリューム的には、韓国ドラマとしては丁度良い~ちょっと少な目のイメージです。
正直、こういうボリューム感でシーズン2、シーズン3と続編が配信されることを筆者も熱望しています!
Netflixでは、韓国ドラマを毎月1本のペースで配信しており、今までにも『イカゲーム』『地獄が呼んでいる』『今、私たちの学校は…』など、数多くの大ヒット作を世に放ち、現時点では『イカゲーム』のシーズン2続編配信が2022年予定となっており、『今、私たちの学校は…』は、監督自身は「続編を作りたい」気持ちでいるとありますが、はっきりとした続編制作開始の話はまだあがっていません。
↓『今、私たちの学校は…』についての記事はこちら↓

例として、『イカゲーム』シーズン1 公開日が2021年9月17日であり、シーズン2の2022年公開は確定(具体的な公開日はまだ未定)していることから、もし「未成年裁判」のシーズン2続編が決定するとすれば、早くて2023年となるのではないかと考えます。
▶『イカゲーム』 2021年9月17日 公開 → 2022年公開予定
▶『地獄が呼んでいる』 2021年11月19日 公開 → 続編未定
▶『今、私たちの学校は…』 2022年1月28日 公開 → 監督は続編制作に意欲的
また、「未成年裁判」の脚本を手掛けたキム・ミンソクさんは、今回がデビュー作であることは冒頭でも記述しましたが、キム・ミンソクさんはこの「未成年裁判」を書き上げるために、全国各地の未成年犯罪の関係者50~60名に直接取材をし、多様な視点を大事にしたそうです。
最初の課題として、未成年犯罪に対する認識と、実際に事件を扱う判事たちが持っている視点のギャップを埋めることだったというだけあって、キム・ミンソクさんが時間をかけて丁寧に今作を作り上げたことが伝わる作品になっていますよね。
このような経緯を考えると、「未成年裁判」のシーズン2 続編配信が決定したとしても、公開に至るまでには時間がかかる可能性もありますね。
「未成年裁判」のラストから見えるメッセージとは?
「未成年裁判」のラストシーンからみなさんはどのようなメッセージを汲み取ったでしょうか?
一つに、この作品で始終問題となっていた「正しい判決だったか?」という点にあるのではないかと。
「未成年裁判」のラストシーンで、「えー…嘘…」と感じた方も多かったのではないでしょうか。
最後のカットシーンには、
第1話に登場した警察署に自首した少年:ペク・ソンウ(イ・ヨンさん)が、手から顔に至るまで刺青を入れ、法廷にてきつい眼差しでシム・ウンソク判事(キム・ヘスさん)を見返すところで終わります。
非行少年に対して罪を償わせるために、真正面から向き合う主人公シム判事ですが、時には部長判事の判決に納得できない裁きで終わり、「これが法だから…」と考えるしかない。
「被害者が家にいて、加害者が罪を償う」ために判決を下せたとしても、非行少年が全員更正するとは限らない現実。
それを叩きつけられた瞬間でしたね。
だからこそ、未成年裁判に終わりはない…そんな現実を見せつけられるシーンです。
このラストシーンを見ると、少年:ペク・ソンウの登場はシーズン2の布石ではないか?
はたまた、悲しいかなイタチごっこのように繰り返される少年犯罪の現実を叩きつけ、視聴者に現代問題を問うシーンとして完結しているのか?
いずれの場合も解釈できるように感じます。
「未成年裁判」の俳優陣がシーズン2に出演する可能性は?
「未成年裁判」シーズン2が決まった場合、シーズン1の俳優陣の出演可能性を考えると、メインキャスト陣である判事側は是非出演して頂かないと!と願ってしまいますね。
<判事側キャスト陣>
※役柄/俳優名▶シム・ウンソク役:キム・ヘス(ヨンファ地裁少年刑事合議部右陪席判事)
※敬称略※
▶チャ・テジュ役:キム・ムヨル(ヨンファ地裁少年刑事合議部左陪席判事)
▶カン・ウォンジュン役:イ・ソンミン(ヨンファ地裁少年刑事合議部部長判事)
▶ナ・グニ役:イ・ジョンウン(ヨンファ地裁少年刑事合議部部長判事)
▶チュ・ヨンシル役:イ・サンヒ(ヨンファ地裁少年刑事合議部参与官)
▶ソ・ボム役:シン・ジェフィ(ヨンファ地裁少年刑事合議部事務官)
▶ウ・スミ役:パク・ジヨン(ヨンファ地裁少年刑事合議部主任)
▶キョン・ジュンハン役:クム・グァンサン(法務部所属司法警察官(法廷の警備員))
また、「未成年裁判」で非行少年を演じた俳優陣は、シーズン2への出演可能性は低いと予想します。
あり得るならば、ラストシーン登場の少年:ペク・ソンウ役(イ・ヨンさん)ではないでしょうか。
まさか13歳男子中学生ペク・ソンウ役をしていたのが、27歳の女優:イ・ヨンさんだったというから、これまた驚きですね!
「未成年裁判」では、どの子役の演技も、憎悪・怒り・悲しみという感情を、観ている視聴者にふつふつと溢れさせるもので、今後のご活躍も末恐ろしいと感じさせてくれます。
「未成年裁判」が実話なのは本当?
「未成年裁判」は、観ていて吐き気・嗚咽が出そうなほどあまりにもリアルさを感じますが、実話を基にしているというのは本当のようです。
それでは順番にみていきましょう。
「未成年裁判」 第1~2話:仁川小学生誘拐殺人事件(2017年)
▶ 第1~2話:仁川小学生誘拐殺人事件(2017年)
当時小学2年生(8歳)の女児が、行方不明の末、マンションの屋上の水道タンク室の上で切断遺体で発見。
参照:韓国発・女児の「遺体の一部」を友人にプレゼントした17歳少女
犯人は高校を中退した少女A(当時16歳)で、犯行から2ヶ月前にSNSで少女Aと知り合った少女B(当時18歳)が殺人を幇助している。
少女Aは「アスペルガー症候群で心身衰弱状態だった」と主張する、主張は却下され、懲役20年+位置追跡電子足輪30年が決定した。
「未成年裁判」 第6~7話:淑明女子高試験紙流出事件(2018年)
▶第6~7話:淑明女子高試験紙流出事件(2018年)
高校の期末試験で試験問題を管理していた教務部長の二人の娘である双子の姉妹が文系・理系でそれぞれ1位の成績になるが、突然二人が良い成績をとったことから、周りの保護者から疑いの声があがり警察の捜査へ発展。
教務部長である父親が娘に問題を見せたことが発覚し、2020年に懲役3年の刑が確定。
双子は退学となり、懲役1年執行猶予3年が確定。
「未成年裁判」 第7~8話:大田中学生レンタカー窃盗・追突事故(2020年)
▶第7~8話:大田中学生レンタカー窃盗・追突事故(2020年)
当時中学生だった8人がソウルでレンタカーを盗み大田(テジョン)まで無免許で運転。
警察の追跡を受け、逃走する過程でオートバイで配達をしていた大学生を死亡させた。
少年法改正・厳罰化の声が高まるきっかけとなった事件の一つ。
実際の事件でも、事件後に加害者たちの態度や行動には反省の色が見えず、大きな非難を受ける事件だったそうです。
「未成年裁判」 第9~10話:仁川女子学生集団性的暴行事件(2019年)
▶第9~10話:仁川女子学生集団性的暴行事件(2019年)
当時14歳のA少年、15歳のB少年が同じ中学校に通う14歳の少女を呼び出し、酒を飲ませた後に性的暴行をした事件。
実際の事件で、レンタカー窃盗・追悼事件と同様に、事件後反省の色が感じられない加害者の態度が大きな非難を受ける事件だったといいます。
「未成年裁判」 第9~10話:龍仁アパートレンガ死亡事故(2015年)
▶「未成年裁判」 第9~10話:龍仁アパートレンガ死亡事故(2015年)
アパートの屋上から小学生数名がレンガを意図的に落とし、下で野良猫の小屋を作っていた大人一人が死亡、一人が頭蓋骨陥没してしまった事件。
加害者は当時9歳のA少年、11歳のB少年、8歳の少年だった。
少年たちは「重力の実験をしたかった」と証言し、複数回レンガを落としていた。
「未成年裁判」心に残る名セリフ・メッセージまとめ
「未成年裁判」には、視聴者をハッとさせたり、心に残る名セリフ・メッセージが多く存在します。
みなさんの心に残る名セリフ・メッセージはどんなものでしたか?
順を追ってみていきましょう。
第2話 誘拐・遺体切断事件にて
<シム判事がチャ判事に話す言葉>
「いくら判事でも、人間性までは正せない。
(刑期を終えて非行少年たちが出てきて、その後は)親次第よ。
子供に罪を自覚させないと。」「親の努力なしに、子供は変わらない。」
「未成年裁判」第2話より
<シム判事が、非行少年ペク・ソンウの母親に伝えた言葉>
「”断腸の思い”の意味は、
『子を失う母の苦しみは、腸が裂ける痛みに等しい』。ソンウが9歳の時あなたは?
ジフは9歳でした。
ジフの母親は子供を亡くした。あなたの息子のせいで。」
「未成年裁判」第2話より
<シム判事の語り>
「処罰は非行少年に下される。
でも、その十字架は時として別人が背負う。今日 下した処分は、果たして妥当か。
その処分で、被害者の無念は晴れるのか。
非行少年は反省するのか。
処分が、ゴールではない。それが我々の仕事。」
「未成年裁判」 第2話より
第3話 家庭内暴力事件にて
<チャ判事の言葉>
「親に暴力を受けた子は、成長しません。
10年 20年…
ただ月日だけが流れて
心は過去に縛られたままなんです。批判は誰でもできますが、
チャンスを与えられるのは判事だけです。」
<シム判事が家庭内暴力を受けているユリに対して>
「教えてやるの。
隔離されるべきは、加害者のほうだと。
被害者は家に残り、加害者は罰を受ける。
それを示すの。
私が。」
第4話 家庭内暴力事件にて
<シム判事が家庭内暴力事件の判決にて>
「虐待の被害者であっても、家族に暴力を振るえば犯罪になります。
法は事実だけを見ます。
”父親だから” ”息子だから”
それは通じない。
法廷では、”暴行したか否か” それだけです。」
<シム判事が家庭内暴力を受けているユリに対して>
「おとぎ話のような人生はない。私の経験から断言できる。
ただ 克服するか否かで道が分かれるの。
そのために裁判所や警察があり、私の仕事も存在する。大人に口答えせず、タメグチも使わないこと。
感情で突っ走らない。
自分から挨拶をする。
笑えない毎日でも、笑顔で過ごす。
それで運も開ける。偉いわ。よく耐えた。」
第5話 ブルム回復センター入所者失踪事件にて
<シム判事がブルム回復センター長に対して>
「違います(講師ではありません)。
母親です。
アルムにとって。」
第7話 文光高校試験紙流出事件にて
<シム判事がカン・シヌに対し>
「1~2年 回り道をしても、人生は終わらない。」
「迷惑をかける相手は父親じゃない。
同級生たちよ。
誰でも失敗はする。
だけどシヌ、本当に大切なのは その後よ。
その後の行動が、カン・シヌを作る。よく考えて。
自分がどんな人間になりたいか。」
第8話 レンタカー窃盗・追突死亡事故事件にて
<シム判事が法廷で加害者たちに対し>
「普通は車で衝突事故を起こすと、運転者は無意識にハンドルを左側へ切る。
自分を守るためにね。
今回の事故で特異なのは、ハンドルの方向よ。
普通とは逆に右側へ切ってた。
それにより、ドソクが衝撃を受けた。それでもあなたたちはこうして笑い、歓喜し、法廷に立っている。
生きているから、”忘れるな”とは言わない。
でも知っておいて。
判決など関係ない。
今 この瞬間、
自分が何人の犠牲の上に存在しているかを。」
<チャ判事が車内で読む書物『私の先生の日記』から>
『ポール先生は言った
私は 君に教えることが まだたくさんある
人生で重要なのは ピリオドよりカンマだ
だから焦らなくていい
誰でも失敗はする
でも一度の失敗で 人生は終わらない
いつでも やり直せる』
第10話 集団性的暴行事件・アパートレンガ死亡事件にて
<シム判事がナ・グニ部長判事に対し>
「僅か3分でした。
人を殺して、処分が下るまでにかかった時間です。
彼らが得た教訓は?
”法は被害者の味方じゃない。何だ、楽勝だな。”
”たった3分で審判は終わる”
5年前、彼らは初めて法廷に立った。
悪ふざけで投げたレンガが、1つの家族を壊したんです。
他人の人生を奪ったという事実を、部長が教えるべきでした。
家庭や学校も、誰も反省させなかった。
せめて裁判所だけでも、彼らを叱り、教えるべきでした。
それが我々の役割です。」「”少年事件はスピード勝負”?
だから再犯に走った。
なぜ速さ優先で処分を?
そこから漏れた少年や被害者は?
誰が責任を?
そんなやり方は、無責任なだけでしょう。
なぜ、部長には使命感がないので?」
<シム判事とチャ判事の会話にて>
「子供を1人育てるには、1つの村が必要だという。
逆に言えば、
村じゅうが無関心なら、1人の子供がダメになる。
ソナにとって、加害者は彼らだけかしら。
非難する資格はない。
皆が加害者よ。」
<チュ・ヨンシル参与官とソ・ボム事務官の会話にて>
「性暴力の被害者に終わりはない。
何十年経とうと同じよ。
心に傷を抱えて生きていく。
だからこそ残酷なのよ。」
まとめ
- 「未成年裁判」シーズン2続編はいつ?
- 「未成年裁判」のラストから見えるメッセージとは?
- 「未成年裁判」の俳優陣がシーズン2に出演する可能性は?
- 「未成年裁判」が実話なのは本当?
- 「未成年裁判」心に残る名セリフ・メッセージまとめ
と題し調査していきました。
「未成年裁判」は、1度と言わず、何度でも見返してほしい作品の一つですが、正直、心に余裕がある状態で視聴したほうがよいと筆者は痛感しました。
そして、実は私たちのすぐそばで起こりうるかもしれない事件ばかりであること。
”子供だから”、”大人だから”ではなく、多くの世代に観て欲しい・知ってほしい作品に感じます。
この作品を観ながら、「さだまさしさんの『償い』を聴きなさい」と言った日本の裁判官とシム判事の姿が重なりました。
心に突き刺さる素晴らしい作品に出会えたこと、感謝します。
最後までお読み頂き、有難う御座いました。