オファーボックスはどう?特徴を紹介!

就活アプリ
オファーボックスのここがすごい!
  • ネガティブな口コミが少なく評価が高い
  • 大手からベンチャー企業まで登録企業が幅広い
  • 独自の適性検査ツールで自己分析をブラッシュアップできる

ただし、評判のなかには「オファーが来ない」といった口コミや「オファーボックスはやばい?」というウワサもあるため、登録する前にしっかし現状を知っておくべきでしょう。自分に合った優良企業とスムーズに出会うためには、オファーボックスの評判や口コミを知ったうえで正しく活用することが重要です。

【PR】オファーボックスの登録はこちら👇



そこで本記事では、長年就活支援に関わっている私が、オファーボックスの評判を就活生100人の口コミを元にして詳しく解説します。また、企業からのオファーが来やすくなるコツや併用をおすすめする求人サイトも紹介します。

この記事を読むとわかること

  • オファーボックスのメリット・デメリット
  • オファーボックスの口コミや評判
  • オファーボックスからオファーが来やすくなるコツ
  • オファーボックスと併用すべきおすすめ求人サイト

オファーボックスの評判を詳しく知ることで正しく活用でき、スムーズな就活を実現できるので、ぜひ参考にしてみてください。

【PR】オファーボックスの登録はこちら👇


また、オファーボックスのメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。
←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 特別ルートで選考を進めることができる
  • さまざまな業界からオファーが来るので、視野が広がる
  • 精度が高い適性検査ツールを利用することで、自己分析を深められる
  • 就活に役立つセミナーを多く開催している
  • 学生が受け取れるオファー数に限りがある
  • プロフィール入力が不十分だと、オファーが来ない
  • オファーの承諾期限が1週間しかない

2.3章では、上記のメリット・デメリットをさらに詳しく解説していきます。

2.【必見】オファーボックスの強み・メリットを評判や口コミを元に徹底解説

評判からわかるオファーボックスのメリットを5つ紹介していきます。

それぞれ一つずつ見ていきましょう。

2-1.通常では受けられない特別ルートで選考を進められる

オファーボックスの一番の特徴は、プロフィールを埋めるだけで企業側からオファーが届き、簡単に選考へ進める点です。

具体的には、以下のようなオファーが届きます。

  • 説明会の案内
  • 筆記試験やESの提出を免除
  • 1次面接や2次面接の免除

オファーが届けば、最短2週間で内定を受け取ることも可能です。

【PR】オファーボックスの登録はこちら👇



また、知名度の高い「大手企業」からのオファーを受け取れる点もメリットといえます。

実際、オファーボックスの登録企業のうち15%、約1,100社が上場企業です。

東証一部上場の大手企業からもオファーが来ることも!

口コミ・評判

匿名 さん
オファーボックス100%にしたらいきなりオファー来た〜〜!!!
しかも一部上場の会社、なかなか嬉しい。受けます。

出典元:twitter

オファーボックスを利用すると、大手企業の特別ルートに乗れる希少なチャンスが手に入る可能性があります。

【PR】大手企業を志望する人は、ぜひ登録しましょう!こちらから登録できます👇


2-2.業界の幅が広く志望していない職種に目を向けるキッカケに

オファーボックスでは、志望していない業界からもオファーが届くことがあるので、業界選択の視野を広げられます。

また、今まで志望してこなかった業界の知識を広げるきっかけにもなります。

「興味がなかった業界だけど面白そう!」そんな企業が見つかることも

口コミ・評判

匿名さん
評価:★★★★☆4

人材業界って全く興味なかったけど、オファーボックスでたまたま出会った企業と面談して、ぴったりだと思うって言われたらついついその気になってしまうわたし。。。話きいてても面白そうだったし、受けてみようかな….

出典元:アンケート

以上のように、オファーボックスは今まで興味のなかった業界に目を向けるきっかけにつながります。

特定の業界のオファーしか承諾しないのも選択の1つですが、就活初期の場合は、さまざまな企業のオファーを承諾してみるのもよいでしょう。

2-3.適性検査ツールで深く自己分析でき、自分に合った企業を正しく判断できる

OfferBoxでは適性診断360度という制度の高い適性検査ツールを、料金かからず無料で利用でき、自己分析をより深めることができます。

適性診断360度とは、両親や友人など3人以上に診断してもらうのに加え、自分で受けた適性検査の結果を合わせることでより正確な結果を導けるサービスです。

初めて就活をする新卒の学生の大きなサポートになるでしょう。

上記の結果は、企業側もチェックできるので、より適性がある業界・企業からのオファーを受け取れます

2-4.就活セミナーやイベントに無料で参加できる

オファーボックスは、就活に役立つイベントを多数開催しており、すべてに無料で参加できます。

具体的には、各業界の研究講座や自己PR作成講座など、就活のためのプログラムが盛りだくさんです。

また現在は、オンライン開催になっているので、家からイベントに参加もできます。

イベントに参加すると、就活仲間と情報交換ができるため、より有利に就活を進められる点もメリットの1つといえるでしょう。

少しでもオファーボックスに興味を持った方は、以下からまずは登録して、スカウトを待ちましょう。

2-5.特別ルートのオファーで書類選考や一次試験を免除されることもある

オファーボックスでは、企業側からオファーが直接届くだけではありません。特別ルートでのオファーもあるため、一次選考や書類選考を免除されるケースもあります。

本来であれば、企業の一次選考から受ける部分が免除になるため、相対的な内定率アップを図れます。

また、あなたのプロフィールを見て魅力を感じた企業がオファーをするため、「内定率が高くなる」と思ってアプローチしてよいでしょう。

しかし、そのあとの選考では、他の新卒学生と内定率は変わらない点には注意が必要です。

以上の点を考えても、オファーボックス経由での就活は有利といえます。

「獲得した内定はすべてオファーボックスから」という良い口コミも

口コミ・評判

匿名 さん
ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂

出典元:twitter

魅力の詰まった『オファーボックス』ですが、デメリットも知ったうえで登録するか決めたい方もいるでしょう。

次章より、オファーボックスの評判からわかるデメリットを解説していきます。

3【要注意】オファーボックスのデメリットと口コミ・評判を詳しく紹介

本章では、口コミ評判から分かるオファーボックスのデメリットを解説します。

3-1.学生が受け取れるオファー数に限りがあるので、以前やりとりした企業を削除する必要がある

枠がいっぱいになると、前にやり取りした企業を削除しない限り、新たなオファーを受け取れなくなる点はデメリットだといえます。

基本的に、オファーボックスで学生が受け取れるオファーは、6枠と数に限りがあります。

ただ、以下の条件をクリアすることで、オファーの受け取り数を最大15枠まで増やせます。

増える枠 条件
1枠 twitterでソーシャル連携をしてオファーボックスについてつぶやく
1枠 周りの人に適性検査360を受けてもらう
1枠 プロフィールの画像をアップロードする
1枠 適性診断AnalyzeU+を受ける
1枠 自己PRを作成
1枠 プロフィール入力率を80%以上にする
1枠 ソーシャルログインを有効にする

上記を試しても、オファーの枠が埋まることも多いため、届いたオファーをチェックして興味のあるものだけ受け取りましょう。

3-2.プロフィール内容が不十分の場合オファーが来ない

オファーボックスに登録するプロフィールが不十分だとそもそもオファーが来ない可能性があります。

また、以下のコメントのようにプロフィール欄を100%埋めても、内容が薄ければスカウトが届かない場合があります。

プロフィール欄次第ではオファーが来ないことも

口コミ・評判

匿名 さん
評価:★★★☆☆4
OfferBox、dodaキャンパス、irootsすべてオファーこない
なにが悪いのかわかりません書いた時間が無駄になりました、学歴フィルターかしら

 

出典元:アンケート

「プロフィール欄をすべて埋めてもオファーが来ない」という評判も

口コミ・評判

匿名さん
Offer boxもirootsも100%埋めてるのに、オファー全然こない

出典元:twitter

いくら優秀な学生でもプロフィール欄の情報が不十分だと、企業側は判断材料にかけてしまうので、オファーが届きません。

プロフィールは最後まで丁寧に埋めることをおすすめします。

3-3.オファーの承諾期限が1週間しかなく、返信を忘れてしまうケースがある

オファーの承諾期限が1週間しかない点は、就活メールやオファーを溜めてしまいがちな人にとってはデメリットでしょう。

「有料企業からのオファー承諾期限が切れてしまった…」という悲しい口コミも

口コミ・評判

匿名さん

オファーボックスで、良い感じの企業からオファー来てて、就活メール溜まってるからあとで返事しよう~と思ってたら、忘れてて気づいたら承諾期限過ぎてた。。ショックすぎる、結構良いオファー内容だったのに、、

出典元:アンケート

オファーを一度保留してしまうと、そのまま忘れてしまい「優良企業からのオファーを逃してしまった…」なんて話はよくあることです。

対策としては、オファーボックスのメール通知設定をONにしておくことに限ります。

設定しておくと、あと何日でオファーの承諾期限が終わるか教えてくれるので、忘れずにやり取りを継続できます。

ただ、承諾期限切れ前にオファーをキャンセルする企業もいるので、優良企業からのオファーはできるだけ早く承諾しましょう。

次章からは、上記までの内容を踏まえて、オファーボックスの利用がおすすめな人を紹介します。

4.オファーボックスはこんな人におすすめ|志望業界が決まってない人や大企業への内定が欲しい人はすぐ登録しよう

オファーボックスがおすすめな人

以下の章では、メリット・デメリットからオファーボックスの利用がおすすめの人を紹介します。

  • 志望業界が決まっておらず、幅広く企業を見たい人
  • 大企業への内定を目指している人
  • 自己分析をより一層深めたい人

上記に1つでも当てはまる方は、オファーボックスに登録して、オファーがくるのを待ちましょう。

しかし、オファーボックスには、個人が受け取ることが出来るオファー数に限りがあるという欠点もあります。

欠点を補うためには、複数の逆求人型サイトに登録し、多方面からのスカウトを同時に待つ必要性があるでしょう。

興味のある企業が地元にある場合や、関東・関西に上京して就職を考えている場合は、オファーボックスの利用をおすすめします。

 

オファーボックスは学生の利用率6年連続No.1で評判も高い!すぐ登録して内定率を高めよう

新卒者専用の就活サイト『オファーボックス』の評判やメリット、登録方法などを紹介しました。

オファーボックスは、大手企業からスカウトを受け取れることが大きな特徴で、幅広く業界を見たい方に特におすすめです。

上記を試しても、オファーの枠が埋まることも多いため、届いたオファーをチェックして興味のあるものだけ受け取りましょう。

【PR】オファーボックスの登録はこちら👇


みんなの反応

  1. TamikaG より:

    Very interesting points you have mentioned, thanks for
    putting up.Raise range

  2. Tara_S より:

    You have noted very interesting points! ps decent site.Raise blog range

  3. great post, very informative. I wonder why the opposite specialists of this sector do not understand this. You should proceed your writing. I’m sure, you have a great readers’ base already!

  4. tlover tonet より:

    very good post, i certainly love this web site, keep on it

  5. Hi there! This post couldn’t be written any better! Reading through this post reminds me of my previous room mate! He always kept talking about this. I will forward this article to him. Pretty sure he will have a good read. Thank you for sharing!

  6. Way cool, some valid points! I appreciate you making this article available, the rest of the site is also high quality. Have a fun.

  7. tlover tonet より:

    Aw, this was a very nice post. In thought I wish to put in writing like this additionally – taking time and precise effort to make a very good article… but what can I say… I procrastinate alot and by no means appear to get one thing done.

  8. I wanted to thank you for this great read!! I definitely enjoying every little bit of it I have you bookmarked to check out new stuff you post…

タイトルとURLをコピーしました